聖職者、貴族、騎士、商人、農民――
仕事で知る中世の世界
中世の3つの身分とは、祈る人(聖職者)、
戦う人(騎士・貴族)、働く人(商人・職人・農民)の3つ。
それぞれの暮らしや服装、住まいはどんなだったのか?
どんな武器を使い、どんな戦いをしていたのか?
建築や街並みはどんなだったのか?
複雑に絡み合う1000年の歴史を、仕事にわけて俯瞰する!
~中世のお仕事事情、一部をご紹介~
■修道士・・・ワイン、ビール、蜂蜜の飼育を作っていた
■宮廷道化師・・・領主を笑わせることが仕事。領主に対しても皮肉や軽口が許されてる。
■騎士・・・騎士になるのは貴族の子弟がほとんど。弱腰、逃げ腰であってはならない。
■小姓・・・6~7歳くらいで騎士の城に住み込みで働く。身の回りの世話をしながら、剣術や馬術を学ぶ。
■吟遊詩人・・・都市から都市へ移動しながら、各地で詩や歌を歌った。
【目次】
10分でわかる! 中世ヨーロッパ千年史
第1章 祈る人I 〜教皇・聖職者
キリスト教とその拡大
ローマ・カトリック教会
信仰を中心とした生活
修道院の発展
聖地巡礼
教皇と皇帝の関係
十字軍運動
教皇権力の衰退
第2章 祈る人II 〜宗教美術
中世の美術
中世の絵画
写本芸術
ロマネスク建築
ゴシック建築
モン・サン=ミシェル
第3章 戦う人 〜王・貴族・騎士
王と諸侯
城での暮らし
騎士とは?
中世の軍団
中世の武器
鎧の変遷
攻城戦
紋章学
中世ヨーロッパの城
第4章 働く人 〜農民・職人・商人
領主と農民
農村の暮らし
中世の都市
都市に住む人々
都市の経済と規則
中世の職人制度
中世ヨーロッパ年表
中世ヨーロッパ用語集