- 発売日:2025/05/24
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- ISBN:9784799331491
目次
はじめに 「自分でなんとかする力」を育てるために
第1章 ほったらかし教育の基本戦略
司令官やメイドにならない! 子どもの力を伸ばす親
戦略的ほったらかし教育メソッド① 四七思考
戦略的ほったらかし教育メソッド② 親の影響力を活用
戦略的ほったらかし教育メソッド③ 自立心にゆだねる
戦略的ほったらかし教育メソッド④ 子どもに選ばせる
戦略的ほったらかし教育メソッド⑤ 生活の中から学ぶ
第2章 子どもの学び体質をつくる戦略
戦略的ほったらかし教育を実践するためのStep3
いつの間にか学んでいる! 興味関心を育む仕掛けづくり
探究の入口に誘う方法
学びは急ぎすぎない! 発達段階に合わせた体験を
探究心を育むコツ① リフレクションを習慣にする
探究心を育むコツ②「天才ノート」をつくる
探究心を育むコツ③ プレゼンテーションの機会をつくる
探究心を育むコツ④ フィールドワークに出かける
宿題を習慣化するアプローチ
コラム1「習いごとでグロースマインドセットを育む」
第3章 親の幸せ体質をつくる戦略
親の感情が安定すれば、子育ての悩みの9割は解決
あせりや不安は、自分がはまっている沼に由来する
沼から抜け出すには?
枠脱出のための4Stepをジャーナリング
自分軸に気づき、沼から完全脱出
コラム2 会話の5階層を知り、沼から抜ける
第4章 子育てのお悩みは「ほったらかし」で解決!
戦略的ほったらかし教育でリアルな親の悩みに回答
お悩み① スマホばかり見ている娘が心配
お悩み② 子どもの自律サポート方法が難しい
お悩み③ 子ども自ら勉強に向かわせるには、どうすればいい?
お悩み④ 子どもが勉強に集中できていない
お悩み⑤ ケアレスミスばかりで大丈夫?
お悩み⑥ 塾に行くべき?
お悩み⑦ 習いごととの付き合い方
お悩み⑧ 習いごとを中途半端にやめたら、根性がつかない?
お悩み⑨ 子どもの意欲が感じられなくて心配
お悩み⑩ 興味関心がないように見える
お悩み⑪ 長期休暇は新しい体験をさせたほうがいい?
お悩み⑫ 学校への行きしぶりにどう接していいかわからない
第5章 親子で変わった!戦略的ほったらかし教育体験記
実例 子どもが自分から学び始めた!
エピソード① 入塾テストを受けたらやる気がなくて不合格。子どものタイミングを待つことで自ら学ぶ子になった!
エピソード② 偏差値というモノサシに巻き込まれずに「やりたい」を叶える学校へ入学。
エピソード③ 「天才ノート」を活用して、思考力入試を見事突破!
戦略的ほったらかし教育は親も変化する
親体験談①「お母さんに確認して」を手放すことができた!
親体験談② 子どもの「できる」に目を向けて、尊敬できるようになった
親体験談③ 子どもを信頼することで、細かな管理をやめられた
コラム3 迷ったら思い出そう! 戦略的ほったらかし教育10の標語
おわりに 子どもは親を超えていく力を持っている
第1章 ほったらかし教育の基本戦略
司令官やメイドにならない! 子どもの力を伸ばす親
戦略的ほったらかし教育メソッド① 四七思考
戦略的ほったらかし教育メソッド② 親の影響力を活用
戦略的ほったらかし教育メソッド③ 自立心にゆだねる
戦略的ほったらかし教育メソッド④ 子どもに選ばせる
戦略的ほったらかし教育メソッド⑤ 生活の中から学ぶ
第2章 子どもの学び体質をつくる戦略
戦略的ほったらかし教育を実践するためのStep3
いつの間にか学んでいる! 興味関心を育む仕掛けづくり
探究の入口に誘う方法
学びは急ぎすぎない! 発達段階に合わせた体験を
探究心を育むコツ① リフレクションを習慣にする
探究心を育むコツ②「天才ノート」をつくる
探究心を育むコツ③ プレゼンテーションの機会をつくる
探究心を育むコツ④ フィールドワークに出かける
宿題を習慣化するアプローチ
コラム1「習いごとでグロースマインドセットを育む」
第3章 親の幸せ体質をつくる戦略
親の感情が安定すれば、子育ての悩みの9割は解決
あせりや不安は、自分がはまっている沼に由来する
沼から抜け出すには?
枠脱出のための4Stepをジャーナリング
自分軸に気づき、沼から完全脱出
コラム2 会話の5階層を知り、沼から抜ける
第4章 子育てのお悩みは「ほったらかし」で解決!
戦略的ほったらかし教育でリアルな親の悩みに回答
お悩み① スマホばかり見ている娘が心配
お悩み② 子どもの自律サポート方法が難しい
お悩み③ 子ども自ら勉強に向かわせるには、どうすればいい?
お悩み④ 子どもが勉強に集中できていない
お悩み⑤ ケアレスミスばかりで大丈夫?
お悩み⑥ 塾に行くべき?
お悩み⑦ 習いごととの付き合い方
お悩み⑧ 習いごとを中途半端にやめたら、根性がつかない?
お悩み⑨ 子どもの意欲が感じられなくて心配
お悩み⑩ 興味関心がないように見える
お悩み⑪ 長期休暇は新しい体験をさせたほうがいい?
お悩み⑫ 学校への行きしぶりにどう接していいかわからない
第5章 親子で変わった!戦略的ほったらかし教育体験記
実例 子どもが自分から学び始めた!
エピソード① 入塾テストを受けたらやる気がなくて不合格。子どものタイミングを待つことで自ら学ぶ子になった!
エピソード② 偏差値というモノサシに巻き込まれずに「やりたい」を叶える学校へ入学。
エピソード③ 「天才ノート」を活用して、思考力入試を見事突破!
戦略的ほったらかし教育は親も変化する
親体験談①「お母さんに確認して」を手放すことができた!
親体験談② 子どもの「できる」に目を向けて、尊敬できるようになった
親体験談③ 子どもを信頼することで、細かな管理をやめられた
コラム3 迷ったら思い出そう! 戦略的ほったらかし教育10の標語
おわりに 子どもは親を超えていく力を持っている